2010年07月03日
新装備計画
どうも小松です
最近新しい装備を購入する予定ですので、近日中にうpします。
wktkしつつ持っててね♪
最近新しい装備を購入する予定ですので、近日中にうpします。
wktkしつつ持っててね♪
とかいう予告だけの記事は誰も得しないので
この場でうpりませう(どーん)
最近になってドイツ国防軍装備に手を出し始めたジャップでございます。
サバゲー始めるにあたり「コレは俺に絶対似合わない服だな」と思っていますた。
まさかそれに手を出すことになろうとは…。
恐るべし、第三帝国の制服の魔力。
ブラッ〇ラグーンの作者もかっこいいって言ってたし。

S&Gで購入した42年型野戦服(夏服)
ドイツ軍装備するにあたり本格的に調べ始めたんですが、
バリエーションがめちゃくちゃ幅広いです。
時期や部隊によってかなり種類があるので、しっかり調べないと
無駄な買い物をする危険があります。
上の写真は買ってすぐの状態です。
これじゃ何の服かわからないので階級章、その他もろもろつけました。
それが下の写真。

ドイツ国防軍
肩の階級章は伍長です。日本軍でもそうですが下士官が好きです。
階級章はボタンでつけるから簡単なんですが、それ以外の襟章なんかは縫い付けなので
そこらへんは苦労しました。
特に襟を一回りしているトレッセが面倒でした。

モサド「てめぇは俺を怒らせた」
胸章です
こんなモノ縫い付けるのを人に頼むわけにもいかないので
もちろん自分でやりました。
下手くそだけど裁縫楽しいなぁと感じる今日この頃
トレッセと肩の階級章の縁取りはアルミの糸で作られているので
キラキラ光って凄く目立ちます(^^;)
実際これは兵士にも指摘されていたので
戦争中期頃からはくすんだ色の物が出回ったそうですが
自分は普通に光る物を買ってしまいました。
まぁサバゲーで着るんだから、そこまで気にしなくていいか…。
とりあえずはこれでドイツ軍っぽくなりました。
でもってドイツ軍の象徴でもあるブーツ
これまたS&Gでドイツ連邦軍の乗馬ブーツ(中古)を購入。

踵に鉄がついているので気を付けをした時「カツン」と良い音が鳴る。
つま先はちょうどいいんだけど、足首が広すぎるので
タオルを足に巻いて履かないとすっぽ抜ける。
そういえば「西部戦線異状なし」で新品のブーツを手に入れた奴が
すぐに戦死するエピソードがあったなぁ、と独り言。
以下、ドイツ軍制服に関する考察、感想(だべり)なので
興味ない人は戦略的撤退を推奨します。
ドイツ軍の軍服の種類
なんかもうめちゃくちゃ種類が多かったです
所属だけでも
ドイツ陸軍
歩兵(擲弾兵)
戦車兵
親衛隊
歩兵
戦車兵
空軍
降下猟兵
野戦師団
空軍装甲師団
高射砲連隊
海軍
海軍歩兵師団
まぁ一番最後のはキワ物ですけど
陸軍と親衛隊の軍服だけでも種類が豊富でした。
主な野戦服で36年型、40年型、42年型、44年型。
末期には野戦服の不足から現地改修の迷彩服もあったり
その現地改修も部隊ごとに種類があったり。
あと国防軍と親衛隊で迷彩パターンが違うという新発見も
徽章を変えて、戦車兵でも歩兵と同じ野戦服を着ていたり
親衛隊が国防軍の野戦服を着ていたり
着こなしにも色々ありました。末期になると特にゴチャゴチャ。カオス
同じ部隊で違う軍服を着ている写真もありました。
もともとドイツ国防軍はワイマール共和国軍から、急激な軍拡、増員をしているので
発足直後から被服、装備の不足に苦しんでいます。
(余談ですが
日本では「ドイツ軍」とひとくくりにされていますが、ドイツでは
「共和国軍」と言えば戦間期
「国防軍」と言えば大戦中
「連邦軍」と言えば戦後の軍隊
という具合に呼び方が分けられているようです。
やはり過去の記憶から差別化を図りたいのでしょうか…)
親衛隊の一部では兵卒にもかかわらず、規則ガン無視してカフスボタン付けていたり
厳格なドイツ軍というイメージに反して
制服に関してはけっこうフリーダムでした。
ドイツは海外植民地を持たず
本国の気候も一年を通じて寒冷型。(夏でも涼しい)
なので必要に応じて作られる軍服というのが少ないんだそうな。
だから勝手にバリエーション作る例が戦前からあったそうです。
(戦争が始まって占領地域が広まると、地域に応じた軍服を作ったりしていますが)
これが日本になってくると
北は北海道、南は沖縄、でもって夏と冬の寒暖差がパネェ。
戦前から朝鮮半島を植民地にもち部隊を展開。
と言うわけで夏服、冬服、配属地域に応じて軍服を作る必要が出てきて
これだけで結構な種類が出てくるので、
勝手に改修してこれ以上種類を増やすというのが厳しく禁じられていたんだそうです。
(もちろん日本軍も時期に応じて軍服を改修したので
部隊によっては新旧の軍服が混在した事例も見られます)
散々だべりましたが
自分も正直よくわかっていないので
詳しい人いたらアドバイスをビシバシ頼みますm(。。)m
これから先はベルトとかヘルメットを購入して
本格的にサバゲーに備える予定
とりあえず今日はこんなところで
この場でうpりませう(どーん)
最近になってドイツ国防軍装備に手を出し始めたジャップでございます。
サバゲー始めるにあたり「コレは俺に絶対似合わない服だな」と思っていますた。
まさかそれに手を出すことになろうとは…。
恐るべし、第三帝国の制服の魔力。
ブラッ〇ラグーンの作者もかっこいいって言ってたし。

S&Gで購入した42年型野戦服(夏服)
ドイツ軍装備するにあたり本格的に調べ始めたんですが、
バリエーションがめちゃくちゃ幅広いです。
時期や部隊によってかなり種類があるので、しっかり調べないと
無駄な買い物をする危険があります。
上の写真は買ってすぐの状態です。
これじゃ何の服かわからないので階級章、その他もろもろつけました。
それが下の写真。

ドイツ国防軍
肩の階級章は伍長です。日本軍でもそうですが下士官が好きです。
階級章はボタンでつけるから簡単なんですが、それ以外の襟章なんかは縫い付けなので
そこらへんは苦労しました。
特に襟を一回りしているトレッセが面倒でした。

胸章です
こんなモノ縫い付けるのを人に頼むわけにもいかないので
もちろん自分でやりました。
下手くそだけど裁縫楽しいなぁと感じる今日この頃
トレッセと肩の階級章の縁取りはアルミの糸で作られているので
キラキラ光って凄く目立ちます(^^;)
実際これは兵士にも指摘されていたので
戦争中期頃からはくすんだ色の物が出回ったそうですが
自分は普通に光る物を買ってしまいました。
まぁサバゲーで着るんだから、そこまで気にしなくていいか…。
とりあえずはこれでドイツ軍っぽくなりました。
でもってドイツ軍の象徴でもあるブーツ
これまたS&Gでドイツ連邦軍の乗馬ブーツ(中古)を購入。

踵に鉄がついているので気を付けをした時「カツン」と良い音が鳴る。
つま先はちょうどいいんだけど、足首が広すぎるので
タオルを足に巻いて履かないとすっぽ抜ける。
そういえば「西部戦線異状なし」で新品のブーツを手に入れた奴が
すぐに戦死するエピソードがあったなぁ、と独り言。
以下、ドイツ軍制服に関する考察、感想(だべり)なので
興味ない人は戦略的撤退を推奨します。
ドイツ軍の軍服の種類
なんかもうめちゃくちゃ種類が多かったです
所属だけでも
ドイツ陸軍
歩兵(擲弾兵)
戦車兵
親衛隊
歩兵
戦車兵
空軍
降下猟兵
野戦師団
空軍装甲師団
高射砲連隊
海軍
海軍歩兵師団
まぁ一番最後のはキワ物ですけど
陸軍と親衛隊の軍服だけでも種類が豊富でした。
主な野戦服で36年型、40年型、42年型、44年型。
末期には野戦服の不足から現地改修の迷彩服もあったり
その現地改修も部隊ごとに種類があったり。
あと国防軍と親衛隊で迷彩パターンが違うという新発見も
徽章を変えて、戦車兵でも歩兵と同じ野戦服を着ていたり
親衛隊が国防軍の野戦服を着ていたり
着こなしにも色々ありました。末期になると特にゴチャゴチャ。カオス
同じ部隊で違う軍服を着ている写真もありました。
もともとドイツ国防軍はワイマール共和国軍から、急激な軍拡、増員をしているので
発足直後から被服、装備の不足に苦しんでいます。
(余談ですが
日本では「ドイツ軍」とひとくくりにされていますが、ドイツでは
「共和国軍」と言えば戦間期
「国防軍」と言えば大戦中
「連邦軍」と言えば戦後の軍隊
という具合に呼び方が分けられているようです。
やはり過去の記憶から差別化を図りたいのでしょうか…)
親衛隊の一部では兵卒にもかかわらず、規則ガン無視してカフスボタン付けていたり
厳格なドイツ軍というイメージに反して
制服に関してはけっこうフリーダムでした。
ドイツは海外植民地を持たず
本国の気候も一年を通じて寒冷型。(夏でも涼しい)
なので必要に応じて作られる軍服というのが少ないんだそうな。
だから勝手にバリエーション作る例が戦前からあったそうです。
(戦争が始まって占領地域が広まると、地域に応じた軍服を作ったりしていますが)
これが日本になってくると
北は北海道、南は沖縄、でもって夏と冬の寒暖差がパネェ。
戦前から朝鮮半島を植民地にもち部隊を展開。
と言うわけで夏服、冬服、配属地域に応じて軍服を作る必要が出てきて
これだけで結構な種類が出てくるので、
勝手に改修してこれ以上種類を増やすというのが厳しく禁じられていたんだそうです。
(もちろん日本軍も時期に応じて軍服を改修したので
部隊によっては新旧の軍服が混在した事例も見られます)
散々だべりましたが
自分も正直よくわかっていないので
詳しい人いたらアドバイスをビシバシ頼みますm(。。)m
これから先はベルトとかヘルメットを購入して
本格的にサバゲーに備える予定
とりあえず今日はこんなところで
V /(^o^)\_ / _
_.. -─‐-,、 V_/(__,、__)  ̄7__,/ _,ゝ─-、
/´ ̄` \V)')ヘ-┴‐ ¬ フ 、イ '´ ヽ
/ _ -/' '´/‐ァァ7Tf爪ト、 、ヽゝ─- .._ ヘ
/ <´.:::// ノ フ' ./ / ,ィ'| ヾ | Y', i \ ハ
. / `>く >‐f´:l_/l/レ' jノ ,.ムjヘ | | | / l
. / / /ハ j jリ_> ノ イ‐:リ、,リ l,ノ _,.ィ | _/\/\/\/|_
/ / / ,/ リY1fYハl {じソ リ、!'T´ │ | \ /
. / / / / / 7ヘ ,,` ′ ,,, /,ノ ! | | < ЧРААА! >
/ { ゝ、_/ / ,/ `丶. 「 ̄} /´│ ! │ | / \
/ `> ._  ̄>ゝ<\ ‐ゝ-',.ィ」 | i. | |  ̄|/\/\/\/ ̄
,′ / ` ‐ .._ 彡7`T>、ソ ∨ ├─┴、! │ |
! ,イ / /` -く /! / __ ``ト、_,} │ |
,イ / | / / / `j / (^v^) |リリリjハ | │
/│ ' | / / / f /O (` ´) レ'l jノ`i | |\
,イ .! | ,′ ,′ ,′ | ! ´` | | i | ト、 \
/ ̄ ̄ ̄ ̄/ /'''7 /'''7 / ̄ ̄ ̄ ̄/ /'''7
 ̄_7_/ ____ /__/ / /  ̄_7_/ / /|
_/ / /____/ _ノ / _/ / _ノ / i__
/___ノ /__,/ /___ノ /__,/ ゝ、__|
つまり次回サバゲは(俺が行ければ)新旧ドイツ軍の伍長が揃うことになるのか…!
ドイツ軍の呼び分けに関しては俺も某銃器データベースで何をどう考えても第二次世界大戦中に存在するはずのないG36の記事に国防軍が採用って書いてあって「あるぇ~?」ってなったことがあるなぁ。
現行の連邦軍は「某おっぱぷるんぷるん!な人とは一切関係ありません!(キリッ」っていう組織だから直しておいたほうがいいのかねぇ…。
俺も帰国したら国防軍とSSと買おうと思ってたとこだからそのうちサバゲで福田君と3人で芋でも食おうぜ
追伸
コメの画像文字がte42vaでした。42年型買えってことですね分かります
>小林先輩
ウラァアァァァァァァ!!
>特務伍長
コム シュネル!(早く来い!)
>元副会長
上でだべってるけど、めちゃくちゃ種類多いから
まずはどれにするか絞り込まないと始まらないぞ。
国防軍とSS両方ってのは地雷だゼ(汗)
銃も準じてって話になると間違いなく
弾切れ(資金不足)で何もそろわないで終わる可能性大
中途半端につかえないブツばかり集まってm9(^Д^)プギャー
になる…。
師団章は特に希望はないけどディルレワンガーとかNORAはお断りだッッ!!
あと福田君は国民突撃隊のSS黒制服をイメージしたそれでいてヤケッパチ感がプンプンする黒野戦服と腕章を買っておくように!
当方は配給(現金)が滞っているために服がありませんが(笑)
>国民突撃隊のSS黒制服をイメージしたそれでいてヤケッパチ感がプ>ンプンする黒野戦服と腕章を買っておくように!
先生、44年型の野戦服がほしいです…。
ロシアの村を焼きに行けばいいと思いますww
44年型か
探せばどこかにあるかもしれないけど
ドイツ軍にしては地味だから、逆に少ないかも…?
>サイリウムの妖精さん
写真はNGだよ!
節子それダスライヒやない親衛隊の面汚しやないか!
というわけでカミンスキー旅団あるいはРОНАあるいはRONAそれとも第29SS義勇擲弾兵師団はお断りだッッ!!(まぁ全部名前が違うだけで師団は一緒なんですけどね)
欲しいんですけど売り切れだったり金欠だったりで変えなくて・・・
末期型の装備ならM43の方がリアルですよねw
実際M44はあまり配給されなかたようですし
装備はこれからですね。兵用ベルト、NSバックル、腕章、ヘルメット、銃剣、銃、あとは、あんまりいらない、飯盒、折りたたみスコップ、水筒、などなど、、、
まーお金はかかりますが、共にやっていきましょう。
装備アドバイスとしては、バックル、章はグレータイプを選びます。
M42から変わります。できれば、国家徽章、鷲章、襟章もグレータイプなのですが、しょうがないですね。
自分もM36、1938年スターリングラードをしていますので何か質問があれば、当方のブログにしてくださーい。