2009年12月06日
彼女紹介的な何か

どうも。最近体調が超絶大絶賛gdgd中の
そういえばみんなやってる嫁紹介的なものをまだやってないことに気付いたんでここでやっておきます。
というわけで続きは
まずは1人目。

H&K G36C
-Gewehr 36 Commando/Compact-
何の変哲もないマルイ製G36Cです。サバゲに参加するにあたって購入。
何で1丁目にこんなものを選んでしまったのか…間違いなく坂田晴美ちゃん(BF2)の影響
ちなみに内部は全くいじってません。つまり処女
んじゃ、次。

MAGPUL MASADA
-Adaptive combat weapon system-
秘匿兵器弐号、A&K製MASADAです。最近では刻印がされた正規ライセンス品があるそうですがこれは刻印が一切ないのでそれ以前のモデルかと。
一応M16/M4用のマガジンも使えるのだがMASADAのマガジンはM16/M4で使えない。困ったちゃん。
えーっと、購入理由ですがねぇ…
悪の枢軸副隊長のHK416さんの改修の様子を見てなんかやってみたくなる
↓
なんかいい中華ガン無いかなーと模索する
↓
beatmaniaIIDXやってるときに副隊長が「ヨシダさん」を選曲したので隣で「まっさ~ださ~ん」と歌い始める
↓
それが数日間頭の中で回り続ける
↓
改修対象マサダさんでよくね?
って感じ。よくわからない。
改修した結果9.6Vミニで秒間26発ぐらいのハイサイ機になりました。
改修内容は
・メカボをマルイ純正に交換
・ピストンをちょっぱやピストンに交換
・スプリングをちょっぱや用スプリングに交換
・シリンダーをLaylax製Type Cに交換
・軸受けをメタル軸受けに交換
・モーターをシステマターボに交換
・セクターギアをマルイ純正に交換、セクカ4枚
・FET組み込み(IRL3713)
と、ざっとこんな感じ。
ちなみに前回のサバゲでは最初の1回目に投入しただけですが後で高橋君に貸したら大収穫して帰ってきてくれました。
んじゃ、次。

H&K UMP
-Universale Maschinenpistole .45-
G36C「妹がほしい」
というわけで秘匿兵器参号、ARES製UMP NewVersionです。
本来はDoubleEagle製UMPを購入する予定だったのだがいろいろあって気づいたらこっち買ってた。
刻印もDE製に比べてしっかりしてていい感じ。でもHeoKler&Kackになってるのは内緒
テイクダウンが超簡単。んでメカボ見たらびっくり。
軸受けがデフォで7mm。ベベルにはデフォでベアリング装備。しかもスプリング交換楽勝タイプ。
内部は結構出来がよかったのでピストンラックの1枚目を削っただけ。
バッテリーは9.6Vセパレートタイプを無理矢理突っ込んでます。だから充電時はUMPごと充電。
前回のサバゲでは2戦目以降ずっとこれで戦ってました。だって軽いんだもん。でも戦果はたったの1kill(しかも相打ち)
んじゃ、次。

H&K SL-9SD
-SL-9 "Schalldämpfer" Kal. 7.62mmx37-
現在改修中の秘匿兵器四号、BothElephant製SL-8改SL-9SDです。
前回撮影時との変更は、
・いろいろ調整してたらマルイ製マガジンハウジングがぴったりになったので結局マルイ製に交換。
・コッキングハンドルもプラ製でがしゃがしゃやってたら折れたのでハンドル部のみマルイ製に交換。ベース部分は寸法が違うため移植できず。
・FET組み込みついでに後方配線に戻す。
・トリガーを引いても動かなくなったときのために緊急用スイッチを実装。
こんなもんです。
予定ではラージバッテリーを搭載する予定ですが予算の都合上まだ入手できてないので入手出来次第内部の様子を撮ろうかと。
ところで前回ヤフオクなどによく出ていると書きましたがさっき見てみたらなくなってました。ラスト在庫だったのかねぇ…
次、ハンドガン。

Glock 18C
-Fullauto Handgun-
マルイの電動FIXED G18Cx2です。
それぞれ違うカスタムにしてあるのは単なる気分です。
地味にデビュー戦で唯一の戦果をあげてたりする子です。
長いほうはKM企画200mmインナーとLaylax製シリンダーとスカイフィッシュ甘口を組み込み。サイレンサーはKM企画の25スリムサイレンサー150。
短いほうはPDI製6inchバレルとPDI製サイレンサーアタッチメントだけ。サイレンサーは25スリムサイレンサー105。
とまぁ、こんなところです。
なんか長くなってしまいました。ごめんなしあ><
こうしてみるとマルイ製電動ガンがG36CとG18Cだけな件。
でもダメダメな子を改修してできる子にするのが楽しくてもう。
ちなみに中華製電動ガンは諸事情により現在入手困難になりつつあるそうなのでお早めに。
皆さんも体調には気を付けてくださいね。
というわけで記念に撮った集合写真で締めたいと思います。

では。

H&K G36C
-Gewehr 36 Commando/Compact-
何の変哲もないマルイ製G36Cです。サバゲに参加するにあたって購入。
何で1丁目にこんなものを選んでしまったのか…
ちなみに内部は全くいじってません。
んじゃ、次。

MAGPUL MASADA
-Adaptive combat weapon system-
秘匿兵器弐号、A&K製MASADAです。最近では刻印がされた正規ライセンス品があるそうですがこれは刻印が一切ないのでそれ以前のモデルかと。
一応M16/M4用のマガジンも使えるのだがMASADAのマガジンはM16/M4で使えない。困ったちゃん。
えーっと、購入理由ですがねぇ…
↓
なんかいい中華ガン無いかなーと模索する
↓
beatmaniaIIDXやってるときに副隊長が「ヨシダさん」を選曲したので隣で「まっさ~ださ~ん」と歌い始める
↓
それが数日間頭の中で回り続ける
↓
改修対象マサダさんでよくね?
って感じ。よくわからない。
改修した結果9.6Vミニで秒間26発ぐらいのハイサイ機になりました。
改修内容は
・メカボをマルイ純正に交換
・ピストンをちょっぱやピストンに交換
・スプリングをちょっぱや用スプリングに交換
・シリンダーをLaylax製Type Cに交換
・軸受けをメタル軸受けに交換
・モーターをシステマターボに交換
・セクターギアをマルイ純正に交換、セクカ4枚
・FET組み込み(IRL3713)
と、ざっとこんな感じ。
ちなみに前回のサバゲでは最初の1回目に投入しただけですが後で高橋君に貸したら大収穫して帰ってきてくれました。
んじゃ、次。

H&K UMP
-Universale Maschinenpistole .45-
G36C「妹がほしい」
というわけで秘匿兵器参号、ARES製UMP NewVersionです。
本来はDoubleEagle製UMPを購入する予定だったのだがいろいろあって気づいたらこっち買ってた。
刻印もDE製に比べてしっかりしてていい感じ。
テイクダウンが超簡単。んでメカボ見たらびっくり。
軸受けがデフォで7mm。ベベルにはデフォでベアリング装備。しかもスプリング交換楽勝タイプ。
内部は結構出来がよかったのでピストンラックの1枚目を削っただけ。
バッテリーは9.6Vセパレートタイプを無理矢理突っ込んでます。だから充電時はUMPごと充電。
前回のサバゲでは2戦目以降ずっとこれで戦ってました。だって軽いんだもん。
んじゃ、次。

H&K SL-9SD
-SL-9 "Schalldämpfer" Kal. 7.62mmx37-
現在改修中の秘匿兵器四号、BothElephant製SL-8改SL-9SDです。
前回撮影時との変更は、
・いろいろ調整してたらマルイ製マガジンハウジングがぴったりになったので結局マルイ製に交換。
・コッキングハンドルもプラ製でがしゃがしゃやってたら折れたのでハンドル部のみマルイ製に交換。ベース部分は寸法が違うため移植できず。
・FET組み込みついでに後方配線に戻す。
・トリガーを引いても動かなくなったときのために緊急用スイッチを実装。
こんなもんです。
予定ではラージバッテリーを搭載する予定ですが予算の都合上まだ入手できてないので入手出来次第内部の様子を撮ろうかと。
ところで前回ヤフオクなどによく出ていると書きましたがさっき見てみたらなくなってました。ラスト在庫だったのかねぇ…
次、ハンドガン。

Glock 18C
-Fullauto Handgun-
マルイの電動FIXED G18Cx2です。
それぞれ違うカスタムにしてあるのは単なる気分です。
地味にデビュー戦で唯一の戦果をあげてたりする子です。
長いほうはKM企画200mmインナーとLaylax製シリンダーとスカイフィッシュ甘口を組み込み。サイレンサーはKM企画の25スリムサイレンサー150。
短いほうはPDI製6inchバレルとPDI製サイレンサーアタッチメントだけ。サイレンサーは25スリムサイレンサー105。
とまぁ、こんなところです。
なんか長くなってしまいました。ごめんなしあ><
こうしてみるとマルイ製電動ガンがG36CとG18Cだけな件。
でもダメダメな子を改修してできる子にするのが楽しくてもう。
ちなみに中華製電動ガンは諸事情により現在入手困難になりつつあるそうなのでお早めに。
皆さんも体調には気を付けてくださいね。
というわけで記念に撮った集合写真で締めたいと思います。

では。
APS-3捕獲の巻
ねんがんの マークスマンバッジを てにいれたぞ!
はじめてのAPS"公式"参戦
精密射撃競技向け96式狙撃銃
WE M4系列用オープンボルトコンバージョンキットIYHの巻
G36 刻印ジェネレーター
ねんがんの マークスマンバッジを てにいれたぞ!
はじめてのAPS"公式"参戦
精密射撃競技向け96式狙撃銃
WE M4系列用オープンボルトコンバージョンキットIYHの巻
G36 刻印ジェネレーター
見事にプラスティッキーな娘に統一されてるのね。
>・トリガーを引いても動かなくなったときのために緊急用スイッチ
完成していたのか! どうやったか今度教えてくだちい。
差し当たっての課題はサバゲでの動き方か。
とりあえず僕からは、
「相手が撃ってきたらとりあえず伏せる、隠れる、逃げる」
「同じ場所から連続して頭を出さない」
「左右、暗がり、遠くの方も忘れずに警戒する、後ろは諦める」
とはいえ、結局は慣れるしかないけど・・・。
サバゲ歴は俺のが長いのに、銃の保有数とカスタムレベルで
マスケットと汎用機関銃並の差がある件について
動き方は上で先輩も書いてるけど基本を守れば問題ない
ただ実戦だと地形が複雑だったりテンパったりで以外とできない
まぁ慣れだな
あれ、同じこと言ってr PAN!
参考にさせていただきます。
緊急用スイッチは別に大したことしてないです、トリガーに行く配線を分岐させてそこにスイッチ付けて一時的に強制的にフルオートで動くようにしただけです。スイッチは暴発防止用に2重になってますが。
でもあまりやってるとカットオフレバーが削れるので乱用禁止。