2011年05月25日
皇軍魂

た~のし~
な~かま~が
ポポポポーン
と、いうわけで小松です。
先日はパトスプロジェクト様のイベント、皇軍魂に参加してきました。

日本兵やって結構経ちますが、ヒストリカルなイベントは初でした。
普段の定例会では一番浮いてる自分ですが当日はむしろ空気のような存在感でした。
上は日本兵側の集合写真ですが、実際にはもっといます。
全員揃う前に自分が写真撮ったので人数が少ないだけです。

こちらはアメリカ軍の集合写真です。
WW2海兵隊の装備って実際に見るのは初めてなのでとても興奮しました。
ぶっちゃけ日本兵装備は自分で持ってるのである程度は慣れていましたが
やはり人数が増えると迫力あります。
でもやはり見慣れない海兵隊装備見てる方が面白かったです。
そこら辺は捕虜にした海兵隊員に優しく質問しました。
装備の他にも司令部の場所とか所属部隊について優しく尋ねたのですが、
どういうわけか体中から血を吹き出して死んでしまいました。
私は質問しただけです

人数的には日本軍が3倍以上多かったんですが、火力的にアレな感じだったので
とても悲しい結果になりました。
アメリカ兵5人に日本兵30人が虐殺されたりしました。
完全にトンプソン無双でした。
まぁ抜刀突撃して無双されに行った自分が言うのアレですが。
火力的にアレだと言いましたがそこまで貧弱だったわけじゃありません。
写真は鹵獲品として日本軍が用いていた重火器です。

M1917機関銃ですね、どこぞのドラマで無双していたアレです。手前は油差し

アパムが弾持ってくる例の銃と
M2キャリバーです。
まさかサバゲーで初めて見るM2が日本軍の保有火器とは予想してませんでした。
試しに持たせてもらいましたがウンコ重かったです。
おかげで筋肉痛です。
まぁこんなデカイ武器を森の中で振り回すなんて無理なので
トンプソン装備のマリたんに無双されたわけです。
やはり大きければイイというわけではありませんね。
つまりは貧乳が最高という事ですよ。
これで皆さんも世界の真理がご理解いただけたと思います。
他にも百式短機関銃とかKTWの軽機関銃とかありました。
個人的に一番驚いたのはこちら

十一年式軽機関銃です。
まさかこれの電動があるとは思いもしませんでした。
凄く好きな銃の一つです。
興奮して色々質問したんですが
「まるいのばーじょんすりー」という単語以外理解できませんでした。
今回はこの程度にしておきます。
ちょっと画像が多いのと、アレな文章練るのがしんどいので
続きはWEBで
普段の定例会では一番浮いてる自分ですが当日はむしろ空気のような存在感でした。
上は日本兵側の集合写真ですが、実際にはもっといます。
全員揃う前に自分が写真撮ったので人数が少ないだけです。

こちらはアメリカ軍の集合写真です。
WW2海兵隊の装備って実際に見るのは初めてなのでとても興奮しました。
ぶっちゃけ日本兵装備は自分で持ってるのである程度は慣れていましたが
やはり人数が増えると迫力あります。
でもやはり見慣れない海兵隊装備見てる方が面白かったです。
そこら辺は捕虜にした海兵隊員に優しく質問しました。
装備の他にも司令部の場所とか所属部隊について優しく尋ねたのですが、
どういうわけか体中から血を吹き出して死んでしまいました。
私は質問しただけです

人数的には日本軍が3倍以上多かったんですが、火力的にアレな感じだったので
とても悲しい結果になりました。
アメリカ兵5人に日本兵30人が虐殺されたりしました。
完全にトンプソン無双でした。
まぁ抜刀突撃して無双されに行った自分が言うのアレですが。
火力的にアレだと言いましたがそこまで貧弱だったわけじゃありません。
写真は鹵獲品として日本軍が用いていた重火器です。

M1917機関銃ですね、どこぞのドラマで無双していたアレです。手前は油差し

アパムが弾持ってくる例の銃と
M2キャリバーです。
まさかサバゲーで初めて見るM2が日本軍の保有火器とは予想してませんでした。
試しに持たせてもらいましたがウンコ重かったです。
おかげで筋肉痛です。
まぁこんなデカイ武器を森の中で振り回すなんて無理なので
トンプソン装備のマリたんに無双されたわけです。
やはり大きければイイというわけではありませんね。
つまりは貧乳が最高という事ですよ。
これで皆さんも世界の真理がご理解いただけたと思います。
他にも百式短機関銃とかKTWの軽機関銃とかありました。
個人的に一番驚いたのはこちら

十一年式軽機関銃です。
まさかこれの電動があるとは思いもしませんでした。
凄く好きな銃の一つです。
興奮して色々質問したんですが
「まるいのばーじょんすりー」という単語以外理解できませんでした。
今回はこの程度にしておきます。
ちょっと画像が多いのと、アレな文章練るのがしんどいので
続きはWEBで
つうか十一年式軽機関銃はフルスクラッチとはいえ電動化されたのは初めて見ました。o( ̄ ^  ̄ o)
十一年式の電動…欲しいですwwww
とんでもないお値段でしたがw
行軍のときに国旗を持っていたのが自分です・・・
日本軍と米軍のサシの勝負とは素晴らしい・・・!
しかし初めて11年式の電動ガンがゲームで使われたのを知りました。
給弾方法や素材などとても気になります・・・
このような珍しい銃火器が集合するのみヒストリカルイベントならではですね!目の保養になります。
小松さまの日本勢のご活躍も含め、続きの画像をとても楽しみにお待ちしております!
>やまさん
もうあげましたけど他の写真も中々良い物が撮れました。
>忍ぶさん
はじめまして。
微妙な記事ですが今後も見守っていただけたら幸いです。
十一年式は本当に以外でした。
>まつりさん
ええ、無いわけじゃないというのは知っていましたが
お値段が・・・(苦笑)
>神崎少尉
当日はお疲れ様でした。
上からも下からも愚痴言われて、少尉は大変そうでしたね。
またご一緒できたらよろしくお願いします。
>アンチョビさん
十一年式は給弾方式も実銃のそれと同じでした。
素材についても色々質問したんですが、記事にもある通り
自分が残念な脳みそなので理解できませんでした。
遅くなりましたが続きもあげました。
少しでも楽しんでいただけたら幸いです。