2009年11月13日
撮影は任せろー バリバリ
右上が本体。その下は固定用クリップかなにか。

名前:MP10(?)
活動限界:2時間くらい
撮影サイズ:640x480
FPS:30±1
録画形式:AVI
圧縮形式:Motion-JPEG
充電:USBで2時間
お値段、定価だと2万とかで売ってるらしいけれど、ナンタラオークションとかだと5千円もしないので安心して酷使してイイヨ! (無論、あからさまに壊しやがったら責任は取ってもらいますが・・・)
以下、操作。

名前:MP10(?)
活動限界:2時間くらい
撮影サイズ:640x480
FPS:30±1
録画形式:AVI
圧縮形式:Motion-JPEG
充電:USBで2時間
お値段、定価だと2万とかで売ってるらしいけれど、ナンタラオークションとかだと5千円もしないので安心して酷使してイイヨ! (無論、あからさまに壊しやがったら責任は取ってもらいますが・・・)
以下、操作。
動画・音声・画像と撮り分けられるので、この場合は迷わず「Video」へ。

電源はいいとして、microSDは8Gを刺しています。電池の続く限り撮り続けても半分も使わないのでご安心を。

初期は輪ゴムで固定していましたが、“そこにあった”のでマジックテープを採用しました。

ドッキング

これを帽子に取り付けて

完成です(キリッ

この状態で撮ったものが、以前にうpしたSPLASH動画と川越動画です。撮影者の視界を遮らない代わりに縦長になってしまいます。
そして今話題の眼前式。左右の目の真ん中にくるため、言うほど邪魔ではないですがやはり邪魔なものは邪魔。ただし、かなり撮影者の目と同じものが撮れます、さかさに。

あ、ちなみに帽子とコンバインするときは、こう・・・ひっぱりながらじゃないと着けられないよっ

で、撮るための操作ですが。
1.左右のセレクターがそれぞれ「Video」「ON」になっていることを確認。
2.まんなかのボタンを5秒間長押し。
(*2.「2秒押して赤+橙、もう一度2秒押して赤+青」でも可)
3.3つあるランプの赤と青が点いていることを確認。(数秒かかるかも)
4.まんなかのボタンを短く1回押す。
5.青いランプが点滅していれば“録画中”。
以上。
撮影終了は
1.ボタンを短く押す
2.そのまま「OFF」
でOKです。
すぐに録画を再開する場合は1を、それ以外は2でいいかと。

電源はいいとして、microSDは8Gを刺しています。電池の続く限り撮り続けても半分も使わないのでご安心を。

初期は輪ゴムで固定していましたが、“そこにあった”のでマジックテープを採用しました。

ドッキング

これを帽子に取り付けて

完成です(キリッ

この状態で撮ったものが、以前にうpしたSPLASH動画と川越動画です。撮影者の視界を遮らない代わりに縦長になってしまいます。
そして今話題の眼前式。左右の目の真ん中にくるため、言うほど邪魔ではないですがやはり邪魔なものは邪魔。ただし、かなり撮影者の目と同じものが撮れます、さかさに。

あ、ちなみに帽子とコンバインするときは、こう・・・ひっぱりながらじゃないと着けられないよっ

で、撮るための操作ですが。
1.左右のセレクターがそれぞれ「Video」「ON」になっていることを確認。
2.まんなかのボタンを5秒間長押し。
(*2.「2秒押して赤+橙、もう一度2秒押して赤+青」でも可)
3.3つあるランプの赤と青が点いていることを確認。(数秒かかるかも)
4.まんなかのボタンを短く1回押す。
5.青いランプが点滅していれば“録画中”。
以上。
撮影終了は
1.ボタンを短く押す
2.そのまま「OFF」
でOKです。
すぐに録画を再開する場合は1を、それ以外は2でいいかと。
あたしって、ほんとバカ
セミオートが南無ってたM4を直しました
ふぁびこん
【1月16日】| ^o^ | はSPLASHにいくようです
ふたりはブロガー MaxHeartman
グロック純正ホルスター
セミオートが南無ってたM4を直しました
ふぁびこん
【1月16日】| ^o^ | はSPLASHにいくようです
ふたりはブロガー MaxHeartman
グロック純正ホルスター